【オペアンプ交換】一番良い音のするオペアンプは? 改造オーディオインターフェース:Roland QuadCapture UA-55で色々試してみた 【音質UP】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 янв 2025

Комментарии • 62

  • @秋猫屋純
    @秋猫屋純 2 года назад +2

    オペアンプの比較は凄く嬉しい

  • @小宮尚士
    @小宮尚士 Год назад +2

    すばらしいレビューです。こういうのをどんどん、やってください。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  Год назад

      ありがとうございます。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 Год назад +6

    多くのOPアンプがありますが、回路(反転・非反転)や電源電圧や用途(S/Nが大切か、スルーレートかなど)を考えて最適なOPアンプ候補がリストアップできれば良いと思います。「高ければよいわけではない」には同感です。好きなアイドルがいるようにOPアンプの好みも人それぞれでいいと思います。

  • @芝比呂
    @芝比呂 2 года назад +3

    LME49720は線が細くて、ふとした瞬間、気持良くなって脳汁が出てる瞬間があるので好き。

  • @島たかし-w2j
    @島たかし-w2j 2 года назад +3

    楽しそうだけど、すごく深い沼ですね。でも一度試してみたいと思わせる動画です。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад +1

      完璧を求めないのが沼らないコツですかね

  • @hata3939
    @hata3939 2 года назад +2

    解像感と値段のバランス、ニュートラルな雰囲気のLME49720が良いなと思いました、
    OPA627AUは値段を見ても頷ける元気で硬質過ぎないのにしっかり分離している音で良いですね。
    暖色寒色解像度グラフはわかりやすくて参考になります。
    オーディオ改造系動画面白くてためになるので楽しみにしてます。

  • @chelseaarcot8586
    @chelseaarcot8586 Год назад +8

    JRCの45xx系は現行とビンテージでは音が全く違うから、それぞれ取り上げて欲しかったな~
    あとOPA627は、1Pinと5Pinの抵抗値が50~60KΩ、5Pinと7Pin、1Pinと7Pinの抵抗値が、1Pinと5Pin抵抗値の半分であれば本物です

  • @megamema
    @megamema 7 месяцев назад +1

    めちゃくちゃ参考になりました。楽しく古い機種で遊べそうです。ありがとう

  • @Illustrator_
    @Illustrator_ 7 месяцев назад +3

    5532が自分の好みですね。愛用しています。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 5 месяцев назад +2

    オペアンプを使ったオーディオアンプを作ったので、いろいろ差し替えてみました。すべて合格点でした。
    最終的にはnjm4558がパーツ箱に多くあったので使用しています。

  • @ザカマン
    @ザカマン 2 года назад +1

    この中だと2604好きですね
    FETの繊細さがよく出てる
    今使ってるTHS4631はさらに繊細で音が生き物のように立体的になりました

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад

      2604好きな人結構いますよね。THS4631はそのうち試してみる予定です。

  • @nisoto2013
    @nisoto2013 Год назад +7

    個人的には、JRCの45〇〇数種類やNFJの627(赤)とか1612、しろくま製作所の627(白)とか試したけど、結局5532に戻ってきたというw

  • @cygnus125z
    @cygnus125z 6 месяцев назад +2

    JFET入力のアンプは入力インピーダンスが非常に高く
    入力端子からのバイアス電流が殆ど出ないので
    回路によっては入力の結合用コンデンサーを排除する事が出来るのと
    熱的に安定して出力に長周期の僅かな電圧が出るオフセットドリフトが殆ど発生しない利点が有ります
    JFET入力のオペアンプのデメリットはバイポーラ入力と違って
    差動増幅部のゲインが小さく
    高ゲインのアンプに使うとノイズが多くなります
    適材適所が有りますね

  • @さとひろ-j9o
    @さとひろ-j9o Год назад +2

    どれも、いい音ですね。

  • @prprblck_v2ab
    @prprblck_v2ab 2 года назад +4

    DACチップヲツカイナサイ…
    オーディオとして聴くならOPA627AUですかねぇ
    好みはNE5532APでしたね

  • @nobudai1118
    @nobudai1118 Год назад +4

    DTMerで、以前はUAシリーズの後継機のRubix使ってたけど(現在はBabyFacePro)、おそらくRubixもオペアンプは4556使っていたのでしょう、音の系統は同じ(COOL系=硬い音)です。
    個人的にはリスニングにはOPA627やNE5532がいいけど、曲を作るならオリジナルの4556の方が使いやすそうです。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  Год назад +2

      私は4556結構好きです。低価格帯ならおすすめしたい一品です。ローランドのエンジニアのお気に入りなのかな?音の一貫性があるのは良い事ですね。

  • @69okachan42
    @69okachan42 2 года назад +1

    中華アンプのプリ部分がOPAMPなんで色々試しました。
    私の好きなOPAMPは、全部1回路なんですが、OP42GPZ(低音から中音に厚い感じだけど627程ではない)、THS4601(627の中低域のクセがない感じ)、LT1028(COOL系ワイドレンジ)です。

  • @tuumpon4052
    @tuumpon4052 Год назад +7

    オペアンプ自体の性能は音響機器に必要なスペックを大幅に超えていて、変えてもデータシート上ほぼ変わりない筈で、なんなら「変えても無駄だ!」って言う人も居る程なのに音が違って聞こえるのが何故か分からない…
    自分もNFJのX6JをMUSES02にしたとき違いが分かるほど変わって、驚いたのだかなんでなんでろう…

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  Год назад +4

      データシート上のスペックというのは数ある特性の中の断片でしかありません。内部特性で音に影響のある部分というのは、オペアンプ内部回路設計者がおおよそ把握してますが、それがスペックとして表に出る事はまずありません(重要なノウハウですから)。見せない特性の差が音の違いとなって現れると考えると良いと思います。

    • @ПётрНе_первый-00
      @ПётрНе_первый-00 4 месяца назад

      音は変わらないとみんな言います。彼らが自分で試してみるまでは。数字自体が冷たい。アナログに切り替えるとアンプが飾ります。そしてそれぞれが独自の方法で。

  • @SILENT_PEOPLE
    @SILENT_PEOPLE 2 года назад +2

    待ってましたあああああああ、でも前回から時期が経ちすぎて何を変更していたか覚えていなかった。。。見直してこよう

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад +1

      お待たせしました。

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 Год назад +2

    偽物はオペアンプチェッカでスルーレート(立上り時間)をオシロスコープで観測するとかありますね。スペックシートからかけ離れたものはもうウンコちゃんということで。

  • @駄目人間-e7q
    @駄目人間-e7q 2 года назад +2

    おお、MUSES 01!!
    02も検証して欲しかったです。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад

      まだ買ってないので、そのうち買おうと思ってます。

  • @ainanasaki149
    @ainanasaki149 2 года назад +3

    opa2604は若松通商で買えますよ
    値段は1,500+送料
    ちなみにヤフオクで出品されているものは偽物なので、買うのは避けましょう

  • @つよぎ
    @つよぎ 2 года назад +3

    オーディオアナライザとかで周波数特性測定したいな

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад

      RMAAで見る限りでは差はなかったです。

  • @onarapipupepo3909
    @onarapipupepo3909 Год назад +2

    OPアンプの交換は下駄履かせると簡単に音の違いが確認できていいですね。
    ちなみに電源が両電源でそれぞれ15V加えて30Vにすると力強い音でてきます。

  • @ThinhAudioDiy
    @ThinhAudioDiy 11 месяцев назад +2

    カラオケ機器にどのICを使えばいいのか教えてください、よろしくお願いします。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  11 месяцев назад +2

      基本は4558系、ヘッドアンプはローノイズ型を。

    • @ThinhAudioDiy
      @ThinhAudioDiy 11 месяцев назад

      @@MarisaLab 感謝

    • @ThinhAudioDiy
      @ThinhAudioDiy 11 месяцев назад

      @@MarisaLab 4556adを試してみたいのですが、適切かどうかわかりません

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  11 месяцев назад

      @@ThinhAudioDiy 目的がよくわかりませんが、音でしたら4556はカラオケには向かないと思いますよ

  • @YOUYA0098
    @YOUYA0098 2 года назад +4

    5532 一番悩まず使えるんだよなぁ

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад

      5532いいですよね

  • @nisoto2013
    @nisoto2013 Год назад +2

    オペアンプケース欲しい

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  Год назад +2

      電子部品屋さんで売ってますが、導電性スポンジを適当なケースに敷く方が安くできそうです。

  • @ポムナム
    @ポムナム Год назад +2

    昔Firestone Audio Bobbyって台湾製のヘッドホンアンプのオペアンプをOPA627に交換して使ってたなぁ...
    売る時にめんどくさいから元のオペアンプに戻さずにそのまま放流したけど今誰が使ってるかなあいつ...

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  Год назад

      それ手に入れた人は超ラッキー!ですね

  • @forestcaps
    @forestcaps 10 месяцев назад +4

    出力比較は難しいですよね・・・。
    48KHz,24bitでキャプチャして、それを16bitに落として・・・さらにRUclips側でAAC 256kbpsに非可逆圧縮されるのでは、当然オペアンプが出力した音そのものにはならないわけですから。
    キャプチャした波形そのものの解析・比較では、恐らく有意な差は出ないのではないでしょうか。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  10 месяцев назад +1

      そうですね。本当の違いを知りたいならご自分で試してみてください、という感じでしょうか。

    • @rggfujvnhjcv
      @rggfujvnhjcv 5 месяцев назад +1

      ネット上での聞き比べの限界認識してるだけめっちゃ良心的な動画主さんだと思った。

  • @Yulii_Smirnov
    @Yulii_Smirnov 2 месяца назад +1

    49720結構いいよね

  • @さとひろ-j9o
    @さとひろ-j9o Год назад +5

    わたくし、耳が良いので、LM358でもいい音に聞こえました (笑)

  • @gmkz_jp
    @gmkz_jp 2 года назад +1

    結構前にUA-55からアンテロープオーディオのインターフェイスに買い替えてUA-55が余ってるのでいじってみたいと思います
    アンテロープオーディオのZEN GO分解解説してほしい…

  • @kwtm00
    @kwtm00 6 месяцев назад +1

    次はブラインドテストしてみーや。

  • @41taka85
    @41taka85 Год назад

    627の2階建てIC、ICソケットと変換基板介在し音質変化が激しく聴こえます。シャリシャリベラぺラで、本来の627の音質にあらずな感じです。作業難易度高いですがICソケットと変換基板を無くし直に627を入れて聴いてみてください。

    • @jaja7777
      @jaja7777 Год назад

      627のように広帯域だとなおさら電源のパスコンを至近に配するかとか、
      信号の入出力や電源供給ライン等周辺のLCR成分が影響するような気がしますね。
      また高周波のノイズや飛び込み、寄生発振等の状態を広帯域のオシロやスペアナで確認する必要もあるかもしれません。

  • @HarusameTech
    @HarusameTech 23 дня назад +2

    違いがわからん・・・

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  22 дня назад

      録音すると違いが小さくなるので難しいと思います。

  • @41taka85
    @41taka85 8 месяцев назад +4

    偶然通りかかったものです。ICソケットは音質的に「色付け」があるのでICソケットを外し直接ハンダ付けした比較を切望します。直接ハンダ付けする際はICの足をちょっと曲げて基板ランド部に密着させると尚良い結果が得られます。手間がかかりますが正確な比較出来ます。変換基板を用いたものは音質劣化激しく話になりません。

    • @maxchau8558
      @maxchau8558 7 месяцев назад +4

      Agreed, when you have a high resolution system that can tell the differences.

  • @イジングJ
    @イジングJ 2 года назад +5

    NJM5532DDをNE5532APと言ってはいけない。

    • @MarisaLab
      @MarisaLab  2 года назад +3

      音が違うんですよね。使ったのは正真正銘NE5532APです。

    • @イジングJ
      @イジングJ Год назад +2

      ​@@MarisaLab 注釈ありましたね・・・すみません・・・。

  • @beprotishen
    @beprotishen 7 месяцев назад +2

    All crap

  • @さとひろ-j9o
    @さとひろ-j9o Год назад

    中の回路が非公開のOPアンプをあえて使う意味はないと思います